column

2025年07月21日

太陽光発電の固定資産税ってどうなる?減免や経費のポイントも解説

画像

新潟県の皆様こんにちは!

長岡市を中心に新潟県全域で太陽光発電事業をしております、LeoSolar(レオソーラー)のブログ担当 大橋礼旺です。

太陽光発電設備は、一定の条件を満たすと固定資産税の課税対象になります。
特に10kW以上の法人向け太陽光発電では、税金や会計処理にも注意が必要です。

この記事では、太陽光発電にかかる固定資産税の基本や、減免制度や経費処理のポイントまで、わかりやすく解説します。

■固定資産税とは
固定資産税は、土地・建物・設備などの固定資産を保有している人や法人に対して課される税金です。
太陽光発電設備も、10kW以上の出力があると「償却資産」としてこの税の対象になります。

毎年1月1日時点の所有状況に基づいて、設置されている自治体に納税します。

■固定資産税の計算方法
税額は、原則として「取得価格」や「耐用年数」に基づき計算されます。
以下は、10〜50kWクラスを導入した場合のおおよその例です。

取得価格法定耐用年数固定資産税の目安
500万円17年年間約7〜10万円
1,000万円17年年間約15〜20万円

※金額はあくまで目安です。所在地や評価方法により異なる場合があります。

■減免や優遇措置もある
太陽光発電に対する固定資産税の負担を軽減するため、国や自治体による減免制度が用意されていることがあります。

たとえば:
✅中小企業経営強化税制
⇒一定の条件を満たせば、即時償却または税額控除が可能に。

✅自治体による独自の減免措置
⇒地域によっては、再エネ設備に対する固定資産税の減免制度あり。

💡導入前に、所在地の自治体窓口や施工業者に相談しておくと安心です。

■経費としての扱いも重要
固定資産税は、毎年の経費として計上可能です。
また、パネルやパワコンなどの設備は「減価償却資産」として耐用年数に応じて計上できます。

税理士や会計担当と連携し、節税対策も検討しましょう。

■まとめ
太陽光発電を法人で導入する際は、固定資産税や会計上の処理にも目を向けておくことが大切です。

費用対効果を最大限に高めるには、制度の活用と経費処理のバランスがポイント。
導入前にコストだけでなく、税務面までしっかり確認しておきましょう。

当社は、「持続可能で安心できる社会の実現」を目指し、太陽光発電事業に取り組んでおります。
安全・安定的な運営を徹底し、自然環境に配慮した再生可能エネルギーの普及を推進することで、
パートナー企業様の省エネと収益化を支援するとともに、企業の社会的責任を果たし、地域社会の持続的発展に貢献してまいります。

地元新潟県で、太陽光発電の設置をお考えの方は是非一度、「LeoSolar」にご相談ください!

    太陽光発電に関するご相談・見積もり

    自家消費型太陽光発電は【法人のお客様向け】サービスです。
    まずはお気軽にお問い合わせください。
    お見積り
    電話問合せ
    TOPへ