columnお役立ち情報
2035年問題に備える!太陽光パネル廃棄のルールと長岡市での準備

新潟県の皆様こんにちは!
長岡市を中心に新潟県全域で太陽光発電事業をしております、LeoSolar(レオソーラー)のブログ担当 大橋礼旺です。
太陽光発電の普及が進む長岡市において、将来の太陽光パネル廃棄に不安を感じていませんか?
「太陽光パネル廃棄の義務化は進むのか?」
「費用はどれくらいかかるのか?」
特に、2035年に廃棄量がピークを迎える「2035年問題」や、廃棄費用の義務化といった国の動向は気になるところです。
この記事では、太陽光パネル廃棄の現状とルール、そして私たちが今すぐすべき具体的な準備について、短く、要点を絞って解説します。太陽光導入を検討中の方、既存の設備所有者は必読です!
■太陽光パネル廃棄問題が注目される理由と2035年問題
廃棄量ピークと処理体制の未整備
太陽光パネル廃棄問題が注目されるのは、FIT制度開始(2012年)から約25年後の2035年に、パネルの廃棄量が年間最大28万トンに達すると予測されているためです。この大量廃棄に対し、現在の最終処分場(埋め立て地)の容量は逼迫しており、不法投棄のリスクが高まっています。
廃棄費用積立の義務化
2035年問題への対策として、FIT認定を受けた太陽光発電事業者には、太陽光パネル廃棄費用を確実に確保するため、外部積立が義務化されています(2022年7月〜)。この義務化は、将来の不法投棄を防ぐための重要なルールです。
■廃棄のルールと埋め立ての限界
産業廃棄物としての処理義務
太陽光パネルは、鉛などの有害物質を含む可能性があるため、産業廃棄物として分類され、許可を持つ専門業者による適切な処理が義務付けられています。一般ごみとして捨てることはできません。
埋め立ての限界とリサイクルへの移行
現在の主な処理方法である埋め立ては、最終処分場の不足により限界を迎えています。また、埋め立ては有害物質流出のリスクも伴うため、環境負荷の低いリサイクル処理への移行が急務となっています。
将来的には、リサイクルが義務化される可能性が高いと予想されます。
■廃棄費用と長岡市での準備
処理費用の目安
太陽光パネルの廃棄費用は、処理方法によって異なります。
| 処理方法 | 概算費用(パネル1枚あたり) |
|---|---|
| 埋め立て処分 | 3,000円~10,000円程度 |
| リサイクル処理 | 10,000円~20,000円程度 |
事業者は義務化された積立を徹底し、個人の方も計画的な費用確保が必要です。
今すぐすべき3つの準備
太陽光発電オーナーが2035年問題に備えるために、今すべきことは以下の3点です。
1. 廃棄費用の積立:義務化の有無に関わらず、将来の費用を確保する。
2. 記録の保管:パネルの型番、設置時期、メンテナンス記録などを適切に保管する。
3. 情報収集:信頼できる太陽光パネルのリサイクル業者や処理情報を集めておく。
■ まとめ
太陽光パネル廃棄の2035年問題は、廃棄費用の積立義務化などのルール整備により、適切な処理体制へと移行しつつあります。
長岡市で太陽光発電を安心・安全に運用し続けるためにも、オーナーとしてこれらのルールと準備を怠らないことが大切です。
当社は、「もっと、やさしい快適な社会へ」の実現を目指し、太陽光発電事業に取り組んでおり、
安全・安心な運営をモットーに、自然環境にやさしい「再生可能エネルギー」の普及促進に努め、
企業の社会的責任として環境負荷低減などを通じて地域社会に貢献します。
地元新潟県で、太陽光発電の設置をお考えの方は是非一度、「LeoSolar」にご相談ください!
