column

2025年07月21日

太陽光発電×蓄電池とは?災害に強い企業のBCP対策と導入メリット・費用の考え方

画像

新潟県の皆様こんにちは!

長岡市を中心に新潟県全域で太陽光発電事業をしております、LeoSolar(レオソーラー)のブログ担当 大橋礼旺です。

近年の自然災害や電力不安の影響を受け、企業にとってBCP(事業継続計画)対策は急務となっています。
その中でも注目されているのが、「太陽光発電と蓄電池を組み合わせたエネルギー対策」です。

本記事では、BCP対策としての有効性と導入メリット、費用の考え方を法人向けにわかりやすく解説します。

■BCP対策
BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)とは、自然災害・停電・感染症などの緊急事態が発生しても、
業務を継続・早期復旧できる体制を構築する計画のことです。
太陽光発電と蓄電池を導入することで、BCP対策として次のようなメリットが得られます。

✅停電時でも業務を一部継続できる体制を確保
⇒重要設備や照明、ネットワーク機器の稼働を維持でき、事業停止を回避しやすくなります。

✅従業員や地域住民の安心確保に貢献
⇒災害時の避難所機能や、携帯の充電・電力供給など、地域貢献の観点でも企業価値を高められます。

✅取引先・顧客からの信頼向上
⇒「万が一の備えがある企業」として評価され、信用・取引の安定にもつながります。

💡最近では「BCP対策済み企業」としての申請が、補助金の加点対象になるケースもあり、早期の整備が今後の経営戦略にも直結します。

■「太陽光発電×蓄電池」とは
太陽光発電と蓄電池を連携させることで、日中に発電した電力を蓄え、夜間や停電時にも利用可能になります。
災害時におけるライフライン確保や、エネルギーの自給自足を目指す企業にとって、非常に心強い仕組みです。

■BCP対策としての導入メリット
✅停電時でも業務を継続できる
⇒電力インフラが停止しても照明・通信・冷暖房の一部を維持可能。

✅非常用電源の代替になる
⇒ディーゼル発電機に比べ、燃料の備蓄や排ガス処理が不要。

✅災害時の従業員・地域貢献にも
⇒帰宅困難者の受け入れや、非常用電力の供給などCSRにも寄与。

■導入費用の目安と考え方
太陽光発電と蓄電池を同時に導入する場合、以下のような費用イメージになります。

導入構成導入規模費用目安
太陽光10kW+蓄電池5kWh小規模事務所約250〜400万円
太陽光30kW+蓄電池15kWh中規模事業所・店舗約600〜900万円
太陽光50kW+蓄電池30kWh以上工場・大型施設1,000万円〜

💡蓄電池の容量と性能、工事内容によって価格は大きく変動します。
また、補助金を活用すれば初期費用を大幅に抑えることも可能です。

■費用対効果と導入時のポイント
✅電気代削減との両立を目指す
⇒昼間に発電した電力を蓄電し、夜間の電力コストを削減できます。

✅使用目的を明確にする
⇒「停電時のみ活用」or「日常的に電力を賄う」など、用途により設計が異なります。

✅設備のメンテナンス体制を確認
⇒蓄電池は経年劣化があるため、メーカー保証や保守体制も重要です。

■まとめ
太陽光発電と蓄電池のセット導入は、電力の自給率向上とBCP対策の両立が可能な非常に有効な手段です。
万が一の災害や停電時でも業務を止めない体制を整えられるだけでなく、日常的な電力コストの削減にもつながります。

導入コストは一定の投資が必要ですが、補助金制度の活用や長期的な費用対効果を見据えた設計で、
将来的な安心・安全・経済性を手に入れることができます。

当社は、「持続可能で安心できる社会の実現」を目指し、太陽光発電事業に取り組んでおります。
安全・安定的な運営を徹底し、自然環境に配慮した再生可能エネルギーの普及を推進することで、
パートナー企業様の省エネと収益化を支援するとともに、企業の社会的責任を果たし、地域社会の持続的発展に貢献してまいります。

地元新潟県で、太陽光発電の設置をお考えの方は是非一度、「LeoSolar」にご相談ください!

    太陽光発電に関するご相談・見積もり

    自家消費型太陽光発電は【法人のお客様向け】サービスです。
    まずはお気軽にお問い合わせください。
    お見積り
    電話問合せ
    TOPへ