column

2025年07月21日

【要注意】太陽光発電投資でありがちな失敗例と対策まとめ

画像

新潟県の皆様こんにちは!

長岡市を中心に新潟県全域で太陽光発電事業をしております、LeoSolar(レオソーラー)のブログ担当 大橋礼旺です。

電気代の高騰や脱炭素経営の動きに伴い、太陽光発電を“投資”として導入する企業が増えています。
特に法人では、自家消費による経費削減やBCP対策、環境配慮の観点から導入するケースが主流です。

今回は、そうした太陽光発電投資でよくある失敗例と、その回避策について解説します。
導入を検討中の方は、ぜひ事前チェックにお役立てください。

■ なぜ太陽光発電は“投資”として注目されているのか
太陽光発電は、「電気代削減」と「余剰電力の売電」によって収益を得られることから、近年では“投資対象”としても関心が高まっています。
特に法人の場合、自家消費型によるコスト削減と、再エネ推進による企業価値向上の両立が可能であり、事業の安定運営やBCP(事業継続計画)にも寄与します。

しかし投資である以上、「回収できなかった」「想定よりも収益が出なかった」といった失敗が現実に起きています。

■よくある失敗例と対策まとめ
【失敗例1】:発電量の見込みが甘かった
原因:日照条件や設置角度などを甘く見積もったことで、発電シミュレーションが過大に。

対策:設置場所の日照時間や周辺環境(影の影響など)を事前に綿密にシミュレーションする。
信頼性の高い業者による現地調査とシステム設計が重要です。

【失敗例2】:施工不良によるトラブル
原因:配線や架台の取り付けに問題があり、雨漏りやシステム不具合が発生。

対策:施工実績が豊富な業者を選び、保証内容(10年・20年保証など)も確認しましょう。
安さだけで業者を選ぶのは避けたいポイントです。

【失敗例3】:補助金を逃してしまった
原因:導入後に「実は補助金が出たらしい」と知り、後悔するパターン。

対策:申請タイミングや要件を事前に調べ、着工前に申請が必要な制度も多いため、導入前に自治体や専門業者に確認を。
補助金活用の有無で、初期費用は大きく変わることがあります。

【失敗例4】:維持費・メンテナンスを見落としていた
原因:導入後に想定外の維持コストがかかり、利益を圧迫。

対策:定期点検や部品交換のコストも含めて事前に見積もりに入れておく。
「メンテナンス費込み」の契約かどうかを確認するのもおすすめです。

【失敗例5】:想定よりも設備寿命が短く、回収前に修繕費が発生
原因:施工品質や部材選定の問題により、パネル・パワコンが劣化。

対策:長期保証・実績あるメーカー品の選定と、アフターサービスの手厚い業者選びが投資の保全につながります。
「見えない品質」への投資も忘れずに。

■まとめ
太陽光発電は、電気代削減・環境配慮・BCP対策など、企業にとって多くのメリットがあります。
しかし、事前準備や業者選びを誤ると、期待した効果が得られず、損をすることにもなりかねません。

導入を成功させるためには、
「信頼できる業者選び」「正確な情報収集」「補助金や制度の確認」「維持コストの把握」が重要です。

当社は、「持続可能で安心できる社会の実現」を目指し、太陽光発電事業に取り組んでおります。
安全・安定的な運営を徹底し、自然環境に配慮した再生可能エネルギーの普及を推進することで、
パートナー企業様の省エネと収益化を支援するとともに、企業の社会的責任を果たし、地域社会の持続的発展に貢献してまいります。

地元新潟県で、太陽光発電の設置をお考えの方は是非一度、「LeoSolar」にご相談ください!

    太陽光発電に関するご相談・見積もり

    自家消費型太陽光発電は【法人のお客様向け】サービスです。
    まずはお気軽にお問い合わせください。
    お見積り
    電話問合せ
    TOPへ